スルガ奨学財団について
-
1963年
設立 -
返還
義務の無い奨学金 -
6,000人
以上が卒業
1963年(昭和38年)、スルガ銀行からの寄附金を基金として財団法人駿河奨学会(現一般財団法人スルガ奨学財団)を設立しました。これは、孝心あつく、学業、人物ともに優秀かつ健康な高等学校生徒で、経済的理由により学業に専念できない生徒に奨学援護を行ない、社会有用の人材を育成することを目的としています。
現在は、高校生対象の奨学金制度に加え、大学生奨学金制度、外国人大学留学生奨学金制度、高校特別奨学金制度(高校2年生・3年生を対象とした海外研修制度)を設け、高校在学3年間、大学在学4年間、外国人留学生の大学在学2年間、それぞれ返還義務のない奨学金を給与しています。
半世紀を迎えた奨学金制度による卒業生は、2025年3月末で6,060人になりました。
卒業奨学生数
年度 | 高校 | 大学 | 外国人 | 合計 | 累計 |
---|---|---|---|---|---|
2020年度 | 75 | 13 | 3 | 91 | 5,826 |
2021年度 | 45 | 17 | 3 | 65 | 5,891 |
2022年度 | 42 | 15 | 3 | 60 | 5,951 |
2023年度 | 43 | 13 | 3 | 59 | 6,010 |
2024年度 | 42 | 6 | 2 | 50 | 6,060 |
奨学生の声
このたび奨学金のご支援をいただきまして、誠に感謝しております。
奨学金の支援を受けることで、学業に専念することができ、多くの貴重な経験を積むことができました。
学習の成果については、無事に卒業論文を完成させることができました。それだけでなく、
その他の成績も良好で、学生生活全体を通じて着実に学びを深めることができました。
また、様々なボランティア活動に参加し、言語力や学びを伝える力を高めることができただけでなく、
異文化理解の大切さも学ぶことができました。
これからの未来についてですが、このたび、某株式会社の総務部に内定をいただきました。
これまで学んだ知識や言語能力を活かし、会社の発展に貢献していきたいと考えています。
最後に、このような素晴らしい環境で学ぶ機会をいただいたことに改めて感謝申し上げます。
これからも学び続ける姿勢を大切に、新たな挑戦に前向きに取り組んでいきます。
これまで支えてくださったすべての方々への感謝の気持ちを忘れずに、社会に貢献できる
人材として成長していけるよう、全力で努力してまいります。
外国人留学生4年 Nさん
今年度も奨学金のご支援をいただき、誠にありがとうございました。貴財団の奨学金により、
無理なアルバイトをしなくても生活できる状況にあるため、勉学やサークル活動に励むことができています。
2年生になり、大学の講義内容はさらに専門的に難しくなってきましたが、より興味を持って授業を
受けることができています。選択科目も積極的に履修するようにしており、少しでも興味のある分野は
将来の可能性を広げるために学びたいと思っております。
1年次よりも、自分の興味のある分野や、得意な内容が分かるようになって、本格的に将来について
考えるようになりました。現在は、食品開発に関わる職業に就きたいと考えています。
大学院への進学も視野に入れて、これからも勉強に取り組みたいと思います。
最後になりますが、奨学金のご支援、心よりお礼申し上げます。貴財団のご支援に恥じぬよう
これからも勉学に励み、目標とする職業に就いて社会に貢献できるよう、努力を続けていきます。
大学2年 Hさん
この度は、スルガ奨学財団様の高校奨学生に認定していただき、感謝しております。
4月に入り、入学式を終え、高校生となりました。
入学したばかりで緊張の毎日ですが、少しでも早く慣れて、学業や部活動に励んでいきます。
これからも、よろしくお願いいたします。
高校1年 Yさん